
8月はじめ、保全部会のボランティアさんが、ハチの羽音をキャッチ。
組んだ木の隙間に、吸い込まれるようにハチがどんどん入っていきます。
このままほおっておけば、みるみるハチの巣が作られると危機感を覚えたボランティアさん、汗ばむ手にさっそくマグナムハチジェットをたずさえ退治に向かいました。無事退治したハチの巣はこちら。
昆虫観察会の参加者にこの巣と、まだ幼虫が動いている姿をお見せすると、「ほんと貴重な体験です」と喜んでもらえました。
これから秋まで、オオスズメバチおよびスズメバチ類の活動はまだまだ活発です。ナラ枯れ被害も相まって、被害にあっている木から樹液が豊富に出て、ハチたちはえさには困りません。
営巣は木の上だけでなく足元でもおこなわれており、通りすがりのハチに危険はありませんが、巣の近くにいるハチは巣を守ろうとして攻撃的になります。
公園の散歩にはハチの巣に注意しながらも、一年で一番生き物が彩られ、人の五感が刺激される夏の終わりから秋を、どうぞお楽しみください。
別の日には

アシナガバチの巣を発見!でもなんだか様子が変です。仕業はどうやら大型のハチ、上記のオオスズメバチ?幼虫を略奪したようで中身は空っぽです!昆虫の世界も弱肉強食ですね。