炭焼き部会

炭焼き部会

都筑公園の竹林(里山)で伐採した竹を炭焼きやチッパーで粉砕処理、肥料にしてリサイクルしています。間引き伐採した竹で竹垣を作り、公園内に施工もしています。加工をした竹製品はレストハウスでは好評です。炭焼き活動は、8月を除いて一般体験プログラムとして毎月実施しています。(12月のみ、1週間前倒しです

里山の保全活動を通じて出される雑木や竹の間伐材を公園内でリサイクルする手段の一つとして、炭焼き活動は主要な活動ですが、全てではありません。炭焼き準備や、火入れ日の炭化中のスロー時間を利用して、各種、保全活動を合わせて実施しており、里山保全の循環サイクル全体を多面的に体験できます。 

また、作られた竹炭や竹酢液は一般の方にもお分けしております。公園内では多様な目的に対応できる「宮谷戸窯」サイトが活動の中心となっており、火入れから窯閉めまでを1日で終了させる、簡易ドラム缶式炭焼施設が利用可能です。(3日以上要する「本窯」ではありません)

炭焼きで発生する排煙処理は住宅密集地での炭焼にとって解決すべき大きな問題です。炭焼部会では様々な方式を試した後、「ガスバーナーによる煙の2次燃焼方式」で無臭無煙の炭焼を実現しました。簡易窯の制約の中で、より良質な炭を作る努力を日々続けています。

NPO都筑里山倶楽部の活動は、
SDGs15 ”陸の豊かさも守ろう” と強くつながっています。

炭焼き部会に関するおしらせやレポート

1)一般体験プログラム
(原則、人数制限なし)

体験内容:毎月の炭焼き活動を、会員と同じように、窯詰め、火入れ、炭化、精錬、窯閉じ、窯出し・炭材作りなどが参加体験できます。(8月を除きます。)

第2土曜日 窯詰め
9時~12時
第3土曜日 火入れ、炭化、精錬、窯閉じ
9時~20時 半日コース 半日以上コース
第4土曜日 窯出し・炭材作り
9時~12時

持ち物:長袖、長ズボン、軍手

締め切り:10日前 参加者多数の場合は、日程調整させて頂く場合があります。

炭焼き以外の作業:
竹林に入っての竹の伐採(通年)
竹の子間引き(春)
竹皮集め(夏前)
草刈り(夏)
伐採した竹を利用した竹垣の施工(通年)
竹炭用に竹割(通年)
薪割り(通年)
竹のチッパー処理による肥料化(危険な作業の為、見学のみ)
竹皮や草のシュレッダー処理による肥料化(危険な作業の為、見学のみ)
など、、、

作業を通して、炭焼きや里山保全リサイクルの一部を実感。

自然の中で、スロー時間を楽しみながら、リフレッシュ。持続可能な環境保全を体験しませんか?

2)特別体験プログラム(人数制限あり)

体験内容:炭焼き体験をベースに親子でも楽しめる体験プログラム
これまでのイベント内容は下記参照
これからのイベントは1か月前に決定いたします。
月ごとのメニューでご確認ください。

募集人数:小学生以上と保護者(2~4名程度)を1グループ
3グループ10名まで

持ち物 :長袖、長ズボン、軍手

締め切り:10日前 参加者多数の場合は、抽選の上ご連絡致します。

日程 2023年度 年5回

4月  竹の子の成長観察と竹の子掘り体験
5月  竹による和紙づくり
7月  竹風鈴づくり
11月 こも織り
12月 正月飾りづくり

時間:9:30 – 12:00

場所:都筑中央公園内 宮谷戸炭窯

火″にまつわることや炭焼きについての活動 (主に下記の中からいくつかを実施予定)

火おこし・薪わり・ダッチオーブン・竹材づくり・炭の選別と袋づめ・竹酢液づくりなど

四季ごとのスペシャル・プログラム 
   
竹細工と炭ペイント
シイタケの植菌
タケノコの成長観察とタケノコ掘り
    
野外バームクーヘン
竹炭風鈴″づくり
竹とうろう″づくり
   
竹の和紙″づくり
竹炭で靴リフレッシュ″づくり
落葉掻きと焼き芋
   
こも・正月飾り″づくり

以上、ふるってご参加ください。

炭焼き部会 活動レポート

炭焼き部会 ギャラリー