都筑中央公園の概要
港北ニュータウン土地区画整理事業により生まれた、グリーンマトリックスシステムの中心的な機能を担った区内最大の公園。
公園南側の 3000㎡のステージ広場では例年10月里山まつりの開催、湧き水を利用した4000㎡の宮谷戸大池では、魚をはじめとする生物多様性を学ぶ観察会、 円形広場ではフランス、ロワール地方ゆかりのバラ、「ローザ・つづきく」や「はまみらい」などが春と秋に楽しめ、5月にバラまつり、8月に七夕まつりを開催。里山の中で散策・休憩が楽しめ、時節に応じた各種のイベントが活発に行われています。
ばじょうじ谷戸には休憩所を完備し、湿地・田畑・雑木林などの保全作業が進められ、ふるさとを偲ばせる施設・環境を整えています。平成9年から都筑区のパートナーシップ推進モデル事業で検討された結果、里山型公園に整備する次の基本方針が決定されました。
1) 自然を活かして、施設は最小限にする。
2) 自然を親しめる公園。
3) 自然の保全と修復。
これら方針の基に北側はすでに休憩所・炭焼き施設などの新設・整備が完了し、里山倶楽部会員により湿地・田畑・雑木林などの保全作業が進められ、ふるさとを偲ばせる施設・環境を整えた公園にその姿を変えようとしております。
都筑区茅ヶ崎中央2260、荏田東4-11-6 他
面積 19.6 ヘクタール
最寄り駅 横浜市市営地下鉄センター南駅徒歩5分
問い合わせ先 北部公園緑地事務所
電話 045-353-1166
都筑中央公園

アクセス情報
公共交通機関 : 横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩12分
お車の場合 : 公園内駐車場ご用意しています。
24時間年中無休
8時~33時 30分/100円
22時~8時 60分/100円
駐車後24時間 最大1000円
駐車場管理:公益財団法人横浜市緑の協会
電話 0120‐036‐548
(平日のみ 9時~12時 / 13時~14時)
公園内

障がい者手帳をお持ちの方へ
駐車料金減免
駐車場出口、精算機横インターホンで、減免の旨をお伝えください。
問い合わせ先:(公財)横浜市緑の協会TEL 0120‐036‐548


都筑中央公園内の施設紹介
レストハウス

宮谷戸大池の畔に位置しています。
1階部分は公園保全のための機材倉庫、2階部分はニュータウン開発の記録や 公園の概要を紹介する展示室を兼ねた休憩室、男女トイレ、車いす対応トイレ(ベビーシート有り)、里山倶楽部の事務所、会議室など、屋上には公園内と都筑中心部を広く見渡せる展望台も設置されております。
フリースペースは月曜日(休日の場合はその翌日)を除く毎日AM9:00~PM5:00(10月から3月まではAM9:30~PM4:30)まで自由に利用できます。

ばじょうじ谷戸休憩所

中央公園の西側ばじょうじ谷戸にある休憩所です。
休憩所にはお弁当を食べたり、お茶を飲むための縁台が7つほど置かれています。 男女トイレ、車いす対応トイレ、ベビーシートも設置されていて、AM9:30~PM4:30まで利用することが出来ます。
ばじょうじは谷戸は里山の景観区域です。休憩所の前方は水田と畑が並び、保全・田畑部会により米作り、サトイモの植えつけなどが行われています。
更に進むと、ばじょうじ谷戸池があります。夏にはいろいろなトンボの飛翔や、四季を通してカワセミ、コサギなどの野鳥を観察することができます。
休憩所の後方は竹林が広がっていて、保全・田畑部会では、美しい竹林を維持するための保全作業を行っています。
里山の保全作業、田畑の農作業に参加しませんか。

ばじょうじ谷戸炭焼施設
ばじょうじ谷戸とステージ広場をつなぐ道の途中にある施設です。

宮谷戸炭焼施設
宮谷戸の大池奥に位置する炭焼き窯です。ここにはステンレス製の丸窯2基が設置され、真夏を除き、炭焼きを実施しています。


天候・気温・風向きなどによって異なりますが、おおよそ7時間程度の炭焼きとなっていて、窯だしまでは更に1週間かかります。
この窯は、専ら公園内で伐採された竹や雑木を使った、炭作りに供するものです。煙も匂いも少ないハイテク炭焼きです。